2022年01月11日

新年会記録2 大天幕を立てろ

現地にて荷下ろし、緑色の荷物を示された位置に運び、梱包を解くと幕体が現れた。
ピラミダルと言われている大天幕である。
イタリアンフロント1944の際、俺はこの大天幕を視界の隅に捉えていたものの、統裁部に使用された為に立ち入りはしなかった。それをこの場で再び、目の当たりにしたのだ。
入り口を正面に向け、幕体の位置を決めた。その四角形の対角線上に杭を打ち、杭に張り綱をかけ、その綱を最大限に緩めた。
いくつかの綱は朽ちていたものを、BCo代表が新たなものに交換した。
代表は満足そうな表情を浮かべ、分隊長にアイコンタクトを送った。分隊長は頷いた、まるで捕手と投手のやり取りを見ているようだった。次の瞬間、分隊長はこう言った。
「大天幕を立てろ。」
すでに他のメンバーの方々が、中央の支柱を連結させていた。Pfcの先輩方が着々と作業を進めているのに、Pvtの俺が遅れを取ってはならない。俺は支柱の先端部を握り、幕体を踏まない様、入口の切れ目から中に進入し、屋根頂部の金具に支柱を嵌め、さらにフードを嵌めた。
数人がかりで、中央の支柱を立てる。立った後、俺ともう1人のメンバーで支柱を支えて、他のメンバーは退出し、入口を閉塞した後に四隅の支柱を立てる。その後、四隅の張り綱を緊張する。
入口が閉じられ、外部の様子が分からないので、頃合いを見て声をかけ、四隅の張り綱調整が終わったことを確認。支柱を支えていたもう1人の方に退出するように伝えた。
本来なら俺も退出して良かったんだろうが、今回は人数も多いので、側面の張り綱設営が終わるまで念のため中に待機し支柱に注意を払う様に指示を受けた。
続いて烹炊場の天幕の設営。スモールウォールと呼ばれるタイプで、横梁両端に支柱を刺した状態で寝かせてあった物を、俺と他のメンバーの2人でタイミングを合わせて直立、メインの支柱を支えている間に、他の方々が脇の支柱や張り綱の作業を完了させた。
ストーブやフィールドレンジ、コットなどの搬入の後、徒手教練を実施。
その間、代表が昼食の準備をした。
昼食はコーヒーと、パンに粒状マスタードを塗ったものであった。パンに何か挟んであったような気もするし、副食がもう一品あった気もするが記憶が曖昧だ。コーヒーで身体が温もりまんな。





Posted by BCoガイドジャーナル at 19:52│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。